2024年11月21日

事業所訪問

お久しぶりです。
約1年半ぶりの登場、パートMです。
ずっと暖かかったのに急に寒くなり、体調管理が難しい時期ですね。

今回は町内の中学生が授業で会社を訪れた際のことを書きたいと思います。

11月初旬、近くにある中学校の1年生が「事業所訪問」という活動でわが社を訪れてくれました。
町内各地の事業所へ4人ずつのグループに分かれて訪問したそうです。
大屋ハイテックにも4人の男子が来てくれました。
うち2人は従業員の子供で、子供って意外と親の仕事に興味があるんだなぁとびっくり。
設計図面を見て説明を受けたり、測量器械を覗いたり、ドローンを飛ばす様子を見学したり・・・

森脇.PNG

普段なかなか近くで見る機会の少ないものばかりで興味深く見てくれました。
後日届いたお手紙にも、「道路で機械を使っているのを見て何をしているのかと思っていた」「普段通っている道路のことなのに知らないことがたくさんあった」などの感想が書いてありました。
これで少しでも測量設計に興味を持ってくれる子が増えてくれればいいなと思います。

以上、パートMでした!!

posted by 大屋 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務

2024年11月08日

家族でおでかけ

お久しぶりです。今回のブログ担当、パートUです。
実は2回目のブログになります。前回は会社でのBBQを投稿して個人的なことは書いたことがないので、家族の紹介をしようと思います。私は6歳の女の子と4歳の男の子のママです。個性の強い子供たちで、それぞれこだわりや偏食があり、この時にはこれが食べたいというものが決まっています。上の子はコンビニで売っている唐揚げの巻きずしが大好物です。これがないと機嫌が悪くなります…。下の子はお子様ランチに入っているようなおかずを食べてくれず、白ご飯が大好きです。カレーが大好物です。

今年はコロナ禍明けでおでかけしやすくなり、GWに旅行へ行ってきました。
目的地は熊本県の天草。3泊4日の旅行でした。ここは私の父の故郷であり、私の両親とともに祖父母のお墓参りに行くことが目的でした。GWという人が多く移動する中での旅行は無謀かなと諦めモードでしたが、高速道路での渋滞がほとんどなく、車の中で好きなDVDを見ながら、上の子は唐揚げの巻きずし・下の子はバナナや菓子パン、あとはお菓子を食べて楽しく過ごしてくれました。
邑南町から天草は9時間以上近くかかるので、今回1日目は、熊本市へ宿泊(前日入り)することにしました。熊本市に早めに着いたので急きょ熊本城へ。初めて見る大きなお城に子供たちは大興奮。あまりの人の多さに人を見に行っているような感じでした(笑)
上田@.PNG
1日目の晩ご飯は予約していなかったので、アーケード街をぶらぶらと探すことに。案の定GWでどこのお店も満席でした。通りかかったお寿司屋へ入ることができたものの下の子は酢飯を食べず(泣)白ご飯はないと言われ、食べられるものがないと諦めていました。ダメ元で注文した唐揚げをモリモリ食べてました。人は極限にお腹がすいたら好きじゃないものも食べることを学びました(笑)

2日目はいよいよ天草へ。途中渋滞に巻き込まれながら、キリシタンの崎津天主堂へ行きました。教会に行くのは初めてだったのに、上の子は手を合わせてお祈りしていました。どういう場所かなんとなくわかるようになったのかなと感じました。結構歩いたので疲れたのか、上の子はおんぶで下の子は抱っこでした。おんぶや抱っこをすることもここ最近減っていたので、今ではそれも良い思い出になりました。
上田A .JPEG

3日目は有明海へイルカウォッチングに行きました。船に乗ってイルカの大群のそばへ近づくことができました。上の子はイルカに大興奮でしたが、下の子は船の揺れが怖かったのかお父さんから抱っこのまま離れませんでした。天気が悪い中でも船が動いてくれてホッとしました。昼からは、廃校した小学校にかかしを展示している道の駅へ。飾ってあるかかしが大人の大きさ程あり、たくさん展示してあって怖がるかと思いましたが、かかしに囲まれていて楽しんでいました。
上田B.PNG
そして、目的である祖父母のお墓参りをしました。お墓の周りでウロウロが止まらず、落ちついて過ごせなかったけど、10数年ぶりに訪ねることができて良かったです。近くに伯父が住んでおり、夜は伯父宅でいとこたちも揃い夕食を食べました。いとこの子供たちが集まるのは初めてで、はじめは緊張した様子でしたが、すぐに打ち解けて仲良く遊んでいました。大人たちは天草の海の幸を頂きながらお酒も入って楽しい宴になりました。

今回主人と子供たちは天草に行くのが初めてでした。3泊4日という長旅も初めてでどのようになるか心配でしたが、日頃味わえない経験ができて成長した姿をみせてくれました。ルーティーンを好む子供たちですが、家族で初めてを経験することで日常生活が過ごしやすくなっていって欲しいなと思いました。
この旅行をきっかけに、遠出ができるようになりました。子供たちの好みを把握して極力不機嫌にならないように対応するのは親の修行になっています(笑)子供たちのペースに合わせるのは疲れますが、一緒にお出かけしてくれるのは残り少ないのかなと思って、これからも大切にしていこうと思います。


posted by 大屋 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務

2024年09月27日

高知よさこい祭り

こんにちは。今月のブログ担当の業務課HN原です。
今回のブログには、先月の8月10日、11日に開催された高知よさこい祭りに参加したことを書きたいと思います!

1年前、娘達が入っている地元のやまんばよさこい隊が高知よさこい祭りに参加しようと決意したことから始まり、1年かけて高知よさこい祭り用に歌や衣装、旗、地方車を準備しました。
日野原@.PNG

地方車には、今回の高知よさこい祭り参加のために寄付をいただいた企業がたくさん掲載されています。我が社の大屋ハイテックも協力していただきました!!
日野原A.PNG

そして迎えた当日!快晴となった高知市で炎天下のなか踊ってきました!やまんばよさこい隊は2日間参加しましたが、娘達は体力を考えて今回は2日目だけの参加としました。

142_日野原_写真4.jpg

2日目だけでも7〜8会場で踊る予定となっていましたが、さすがに娘がしんどいからと休み休み参加させてもらい、13時から19時までなんとか踊ることできました!

日野原B.PNG
日野原C.PNG

始まる前は、遅くまで付き合うのは大変だな〜あせあせ(飛び散る汗)と思っていましたが、参加すると、さすが本場!!雰囲気や熱気で終わったころにはほんとーに参加してよかったと思えました。
参加しないとわからない!と沢山言われていましたが、終わったころには納得でした!!次は観覧者として行ってみたいですね。その時には、今回は高知市の観光地や特産物をまったく堪能することができたかったので、そこも楽しみたいです。

祭り後の帰りの車内では、1日付き合わされた息子はくたくたでした。zzZ

142_日野原_写真9.png







posted by 大屋 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務