2018年05月31日

三か月

こんにちは。
久しぶりにブログに登場するエージェントNです。今回が4回目の記事となります。しばらくの間お付き合いくださいませ。

さて何を書こうかなといろいろ考えましたが今年に入って1月から3月までの3か月間、江津市において危険地に指定されている場所の現況写真を撮影してまわるという任務を仰せつかりました。

地図に危険地を示す色塗りと番号が記入してあり、その地図を頼りに現地に赴き斜面状況などの写真を撮影してまわるのですが、生まれて初めて行くところばかりでワクワクドキドキの任務でした。私は筋金入りの方向オンチですが『グーグルマップ』と『地図ロイド』のおかげで、わりと人並みの速度で任務が遂行できたのではないかと思っています。

真面目に任務を遂行するなかで、ふと目に止まったワンシーンが幾つかあったので紹介しますね。



1.jpg
この写真はまだ供用されていないバイパスの写真です。『江の川トンネル』です。もう少しすればここを走れるようになりますね。

2.jpg
この写真は流路工の写真です。間知ブロックをうまく積んできれいな曲線を描いています。CADでは簡単に描くことができますが現場をこのようにきれいな曲線で施工するのはとても難しいことです。感動したので撮影しました。

3.jpg
この写真はとてもかわいかったので思わず車を止めシャッターをきりました。小さいのにカメラ目線でサービス満点です。

4.jpg
この子たちのお母さん。迫力ありです。




5.jpg
この写真はかなり古そうな擁壁です。うち重ねたところから上だけコケが生息しています。ひび割れはありません。見たことなかったので撮影しました。

6.jpg
左の写真は『えなが』です。写真の中央に写っています。右の写真は梅の花です。江津は邑南町よりも暖かくて咲き始めが早かったです。まだ2月中旬だったかと思います。

7.jpg
ちなみにこの頃の邑南町。朝から一仕事という感じで雪下ろしから始まります。今年もたくさん雪が降りましたね。






8.jpg

9.jpg
この写真は国道9号線の下をくぐってる河川です。造りが空石積みできれいに積まれており随分古い構造物なのに壊れていません。すごいですね。

10.jpg
この写真は『浅利トンネル』の坑口です。こんな角度から見たこと無かったので思わず撮影。

11.jpg
左の写真は今年初めて見た桜です。あるお宅の庭で咲いていました。2月下旬のことでした。しかしこの桜だけ特別でほかに咲いている桜はありませんでした。不思議な桜でした。
右の花はこの頃あちこちできれいに咲いていました。

12.jpg
この写真は罠にかかったイノシシです。江津市も少し奥に入ると田んぼなどの農地がたくさんあります。ほぼ百パーセントの確率で農地にはイノシシ柵が設置されています。獣害が深刻だと地元の方も云っておられました。この子はかわいそうだけど、お肉になる運命でしょうか。

13.jpg
またまた古い擁壁です。水抜き孔が三角です。見たことなかったので撮影しました。

14.jpg
普段の生活のなかで牛を見ることが無い筆者にとっては至近距離で見る牛が新鮮で思わずシャッターをきりました。カメラ目線がナイスです。


15.jpg
跡市小学校です。もう廃校になっていますが周りがきれいに管理されています。昔ながらのスタイルでかっこいいですね。



16.jpg

17.jpg
この写真は昔栄えた屋敷の壁のようなのですが、最近伐採されて姿を現した感じで、GOOGLE航空写真ではここは森林が茂っていて写っていませんでした。石積みがとても緻密に積まれていて隙間がありません。勾配のラインもお城のようできれいです。

18.jpg
最後の写真は桜と風車の写真です。天気がよくて青空をバックに撮影したもので、うまく撮れました。

雪が降る厳しい時期に雪のことを考えずに任務が遂行できたこと、また江津には古い構造物がありめずらしいものを沢山みることができたこと、初対面の地元の方とお話ができたこと、今振り返ると夢のような3か月だったと思います。

長らく読んでくださり、ありがとうございました。













posted by 大屋 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 設計

2017年04月20日

建設コンサルタントの資格

今月の担当は私、いつも事務員Sさんに虐げられている課長のTです。

だんだんと暖かくなり葉桜の時期になりました。
毎年、会社の窓からはきれいな桜を眺めることができます。先週末、散ってしまう前に写真を撮っておきました。

1.jpg

2.jpg

さて、今回のブログは、私たちが携わっている仕事に関係する「資格」について書いてみたいと思います。

関係する資格には、測量関連,各種調査関連,設計関連,工事の施工管理関連,インフラの維持管理関連などいろいろとあります。
ちょっと書きだしてみますと、

・技術士(各専門20部門,総合技術監理部門)
・技術士補(各専門20部門)
・測量士,測量士補
・一級建築士,二級建築士
・1級土木施工管理技士 ,2級土木施工管理技士
・RCCM(各専門22部門)
・地質調査技士(技術管理,現場調査,土壌地下水)
・コンクリート診断士
・道路橋点検士
・河川点検士

その他にも多くの資格があり、例えば地籍測量業務や補償業務に関わるものだけでも10以上あるのではないでしょうか。
業務によって違いますが、どれも必要な資格ばかりで一人が複数の資格を取得するのは普通のことになっています。

3.jpg

この写真はO主席が講師になり、若手のS君が測量士補試験に向けての勉強をしている様子です。
このように社員は皆、仕事とは別にそれぞれの目標を持って頑張っています!
O主席は、他にも測量士受験の4名と測量士補受験の1名にも指導をされています。とてもありがたいことですね。


私も十数年前から毎年、いろいろと資格に挑戦しており、今年も私にとっての最難関資格に挑戦します。
時々、気力が下がる事もありますが、若手の方々が頑張っているのを見てパワーをもらっています!


資格を取得するにあたっては、諸先輩方や同僚から受験にあたって助言を頂いたり、家族にいろいろと負担をかけたりと、周囲からたくさんの協力や理解を得ております。
普段はなかなかうまく感謝を表す事ができてないですが、本当にありがたいことです・・・


以上、今年こそはと毎年思うTでした。





社員のみなさん、事務員Sさんのご迷惑にならないようにブログ原稿は私のように早めに出しましょう! <( ̄Ω ̄)>







Sより追記:
お早い提出ありがとうございました。
皆さんもギリギリではなくせめて三日前までには提出お願いします。
前回に比べ見違えるように早かったですねっT課長-Θc_Θ-





posted by 大屋 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 設計

2015年06月15日

講習いってきました!

こんにちは。6月のブログ担当となりました、設計課の「Mキノ」です。
6月もまだ前半だというのにSさんに催促(?)されています。
しぶしぶ書くことにしました(=з=)。  (←ちょっおい!コラーっ!!! by S)



さて、4月に入社しました私ですが、前職とは全く違う業務内容や見慣れない図面、関数電卓の登場により、日々頭を悩ませると同時に、学生時代もっと数学を勉強しておけば…と後悔しております(一番の苦手科目は数学でした。大キライです)。

そんな感じで毎日新しいことの連続なのですが、つい先日「道路橋メンテナンス技術講習」という講習を受講してきました。


昨年より、長さが2m以上の橋については基本5年おきの点検が義務化され、その点検をするにあたっての基礎的な知識を身につけるための講習でした。


内容としては初級にあたる講習だったようで、4日間の講習では橋梁の種類や基本的な構造、部材の種類や変状の種類・診断について学び、最終日にそれらをふまえて現場での実習という内容でした。一緒に行ったHさんと全体会議の場で報告しますので、それはそれでお楽しみに。
写真は亀裂を発見するための磁粉探傷試験の体験と現場実習の様子です。
1.jpg


初日から700ページ(?)にもなるテキストに心を折られ、最終日には雨の中での実習、と思っていたより大変でした。
丸1日机に座って勉強というのは久々でしたが、毎日睡魔と格闘・・・ということはなく(本当です)、まじめに受講してきましたよ。


いや本当に。



広島での講習ということで、泊まりでしたので3日目には一緒に行ったHさんとビアガーデンに行ってきました。久しぶりにビアガーデンに行きましたが、外で飲むのは気持ちよくていいものですね。

ちなみに一緒に行ったHさんは毎日ホテルに帰ると5分もせずに部屋から飛び出し、街に消えていきましたがどこへ行ってたんでしょうねぇ・・・笑(書いたらまずかったかな)



講習のことばかりでもアレなのでプライベートについても少し・・・

最近あるチャレンジを始めたのですが、
「8月1日までに体重を5kg増やし、体脂肪率を10%にする」という目標をたてて、目指しています。
測量に出た際、意外と体力を使うということが分かり、どうせやるならと目標をたてました(モテたいとかではないです)。

男性陣の方々、ビールがおいしい季節となってきましたが、お腹は出ていませんか〜??
一緒にバッキバキの腹筋目指しましょう!!笑

2.jpg

今はアプリでグラフ化して推移を見られます。便利ですね。


なかなか体重も増えず、脂肪も落ちていませんが、まぁまだ1ヶ月以上ありますしね。
大丈夫大丈夫・・・

ということで以上、設計課のMキノでした!
8月にはバッキバキになった私に乞うご期待!!笑




posted by 大屋 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 設計