2023年04月21日

チャットGPTにチャレンジ!

皆さんこんにちは。一年半ぶりの登場となりますエージェントNです。

今、『ちまた』ではチャットGPTなるものが話題になっていますね。私は新しいものが好きなので、早速手を出すことにしました。
大学でのレポートを作成したり、企業でもプレゼン資料を作成したりと世間での評価が高いので、国語の苦手な私はブログの記事を作らせようと思い立ちました。

だけど、、、何か、うまくいかない。
質問を作るのにどう入力したらいいんだろー?
ということで、とりあえず質問したいことを以下に書きますね。

皆さんは『OBD-2』ってご存知ですか?
今の車は電子制御だらけなので車にトラブルが起きた際に目視では確認できない電子的な原因を可視化しようとするシステムが『OBD』です。さらに世界的に規格を統一したのが『OBD-2』です。この規格は世界規模で車両への搭載が義務化されていて、この記事を読んでくださっている皆さんの車にも端子が付いていると思いますよ。

歴史的な話はここまでにしておいてっと。


私が『OBD-2』のことを知ったのは7年ぐらい前になります。
何か面白いものないかなーってネットを見ていて発見しました。
このOBD-2、診断のためのシステムですが、走行中にさまざまな情報をリアルタイムに流してくれています。
この発見によりOBD-2端子から取得した信号をBluetoothでスマホに送信してスマホにインストールしたアプリを使って信号の内容を表示させることができることを知り、さっそく端子に接続するツールを購入しました。
『ELM327スキャンツール』という商品です。Ver1.5というのが大切なポイントでVer2.1は新しい車両にしか対応してないとのことだったかなと思います。
ここからは写真とともに説明していきましょう。

これがELM327本体です。
中田@.png
中田A.png
中田B.png


延長ケーブルも購入しました。目に見えるところにELM327を置くことができるので便利です。イグニッションを切っても電源が切れないので目に見えるところに置くようにして手動で入り切りしていました。
中田C.png
これが車両に取り付ける前。延長ケーブルと合体。
中田D.png

OBD-2端子ですが、運転席に着座したとき見えないところにあります。この車の場合写真の右上あたりにあります。
中田E.png

これが拡大写真。
中田F.png

端子にELM327を接続した状態です。
中田G.png
中田H.png
接続したらイグニッションON。


次にスマホにインストールしたアプリを立ち上げるとスマホにさまざまな情報が表示されます。これは2000回転付近にキープした状態ですが、タコメーターと同じ値が出ていることがわかります。
中田I.png

タコメーターが付いてない車でもOBD-2端子からは回転数の情報が出ていてスマホに回転数を表示させることができます。
あと面白い表示は水温計。上り坂が続くところや下り坂が続く場合結構上がったり下がったりしています。冬の方が水温の動きか顕著です。但し人が素手では触れない温度域での話ですが。
最近の車では水温計が消えて水温ランプがありますよね。あの青いランプは55度あたりで消えますよ。車によって多少ばらつきはありますけど。オーバーヒートの経験がないので赤ランプの温度はわからないです。
あと、面白い表示は吸気管気圧。瞬間瞬間のエンジンの頑張り具合がわかります。

それでは実際に走行したときの表示を解説しましょう。最初に言っておきますが、絶対に人の飛び出しがないところで走行しました。
アクセルを全開にしても100kpaにはなりません。ここでは標高が高いのと天気が悪いことがあり、気圧が低いのです。天気のいい日に海端で走ると101kpaになりますよ。
中田J.png
これは下り坂でのエンジンブレーキ状態です。吸気を絞って混合気を止めているので吸気管気圧が低いです。先ほどまでの表示とは違う画面にしました。このアプリ、カスタマイズが自由なのです。
中田K.png

これは別のアプリです。こちらでもさまざまな情報表示できて、デジタルでもアナログでも表示できます。おまけに数秒間の履歴表示もできますよ。もちろん画面のカスタマイズは自由です。標高はGNSS楕円体高なので、頭のなかでジオイド高の引き算が必要です。
他にも瞬間燃費はもちろん瞬間燃料使用量なども表示できます。
中田L.png
中田M.png
中田N.png

チャットGPTに作ってもらいたい記事はここまでなのですが。でもどうやってチャットの質問ボックスに書けばいいのか。。。
私は文章を作るのが苦手で子供の頃から作文とか可能な限り避けてきましたが、今になって考えてみると避けることはできないんですよねー。そんなことを悟っているにもかかわらずチャットGPTを使ってブログ記事を作ろうとチャレンジしました。が、質問を考えているうちにブログの記事として完成してしまった感じですね。
もう、これでエエかなーーー。

〜編集後記〜
なんか、チャレンジ失敗。ほんと、
今の若い人たちはどーやって使ってるんだろー。わからんなー。広告も、うっとおしいし。でも無料で使ってるから仕方がないかー。まだ私は国語辞典としてでしか使えてないのが現状です。
そんなこんなでしたが、文章作りから解放してもらえるよう次回までにチャットGPTを自由自在に使えるように研究するぞーーー。

以上で2023年4月のブログ、おしまいです。


posted by 大屋 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務