2021年09月29日

2021年9月ブログ

こんにちは。

久しぶりにブログに登場するエージェントNです。今回が6回目の記事となります。しばらくの間お付き合いくださいませ。

今回が6回目ということで過去に何を書いたのか振り返ってみました。1回目は林道川本布施線が全線開通したことをうけウォーキングを企画して実施したことを記事にしました。2回目は社員旅行で北海道に行ったことを記事にしました。3回目は避難所でのプライベート空間(段ボールベッド)作成を指導者目線から記事にしました。4回目は江津地内での急傾斜現況を撮影する仕事のなかでさまざまな発見があったことを記事にしました。5回目は息子が進学で金沢へ行ったことから北陸の紹介を記事にしました。さて今回はどうするか。ネタは決まっていたのですが、予定していた講習会がコロナで延期となりもう使えない。ということで、昔撮りためた写真から思いついたことを記事にしたいと思います。

私は地元の消防団に所属しておりUターンしてから入団したのですがつい最近四半世紀を超えてしまいました。実は個人的にうちの消防車には特別な思いがあります。そのことを紹介しましよう。
私はUターンしてから3年後に今の家内と結婚をしました。結婚する1か月前に消防車が新車になりまして。
結婚式の少し前に消防団で飲み会があり新婚旅行では車で九州一周をする予定なんですよ。といった会話になりました。この勢いで、ピカピカの消防車で九州一周してならし運転をしてきますよ。って言ったらそれはダメだろーっと会話が終わってしまって。
個人的にはとても気に入ってた車でわりと本気だったんだけど、というのが恥ずかしくなりまして。悟られないように笑ってごまかしたのを懐かしく思い出します。

少し前になるのですが、近所で防火水槽が新しく増えました。そのときのことをお話しましよう。季節は秋でした用水路に特別通水してもらって、そこからポンプ車で吸上げて防火水槽に注水するという作業です。
用水路から消防車で水を吸い上げて送り出している状況です。後ろと前から撮影。

取水_全景1.jpg
取水_全景2.jpg

取水のアップ

取水_拡大.jpg

車に興味のある方はわかると思うのですが、車体はランドクルーザーです。かっこいいですねー。もちろんマニュアルトランスミッション。なんとなくいろいろな写真を撮影していたので紹介していきましょう。
エンジンルームです。6気筒4200CCのディーゼルエンジンです。6気筒なので、エンジン音がなんともいえないエエ感じなのです。お気に入りポイントです。
エンジン1.jpg

エンジンには消防用というエンブレムが。
エンジン2.jpg


送水中の運転席から見たメーター。水温計、油温計、電圧計まで付いてこのアナログ感が実にいいでしょ。
タコメーター.jpg
この車にはエアコンはありません。『おもステアリング』あんど『パワーいるウィンドウ』です。ほぼ四半世紀前の車なので当時はめずらしくありませんでした。若い方は言葉がわからないかも。周りのおじさん達に聞いてみてくださいね。だけど、全てをひっくるめて気に入っています。運転すると運転してるーって気持ちになれます。


送水中の圧力計です。左が吸上げる方の計器。右が送り出す方の計器。この計器でポンプの中の状態を想像しながら操作します。ここでは省略しますが水を吸い上げて送り出すとか、送られてきた水を中継して送り出すとか結構奥の深いものなんですよ。
圧力計.jpg

これが新しい防火水槽です。注水用に金具があってホースを取り付けて注水します。
防火水槽_マンホール.jpg
これが防火水槽の中です。
防火水槽_中.jpg

めったに見ることができないと思って写真を撮っておいてよかったです。この日は天気も良く気候は最高でした。仲間たちと雑談しながら楽しく任務を遂行できました。

おわり。





posted by 大屋 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務