2025年03月13日

日曜大工

3月ブログ担当のNです。

ブログの担当になる度に話題が無くて難儀します。

色々悩んだ末に、今回は廃棄される物を使っていろいろ作ったので紹介します。

知人から要らなくなった杉の板を頂いて、炭がおこせるテーブルを作りました。
17〜18年前に作った物ですが、寒い季節には炭に火をつけ鍋物にはいい感じです。
野田@.png


要らなくなった電柱で洗濯物の干場、兼子供や孫が来ればバーベキュー場所、
兼キャットランを作りました。
これは15〜16年前一人で作ったのですが、今思えば高いところへ電柱をよく上げた
ものだと今更ながら感心してます。
野田A.png


これも電柱を使って「蔵」のところに休憩小屋を作り、余った電柱で犬の日よけを作りました。
いつか犬小屋も作り変える予定。
野田B.png



野田C.png上の小屋を作るときに余った竹を使って「蔵」と住居の間に目隠しを作りました。











野田D.png使い道のなかったケヤキの板で看板を作りました。
















要らなくなったハデ木でベンチ風の花台を作りました。
野田E.png


これは、地質調査のためボーリングした土や岩石を収めて保管するケースを利用して
棚を作ってみました。
下の2段は開閉できます。
野田F.png



写真はないですが、娘の家の車庫を隣家から頂いた単管で作ってます、娘のところは
雪の多いところですが、10数年経っても潰れておらずちょっと自慢。

捨てたり廃棄する前にちょっと考えるといろんな物ができて楽しいですよ。

廃棄する物を見たら勿体ないけ何かに化けないかと何時も思っているNでした。

posted by 大屋 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務

2025年02月25日

雪の邑南町

今月のブログ当番Tです!
まだ余裕があると思っていたら今週末はもう3月ですね(・_・;)
ブログネタに悩みましたが今シーズンはよく雪が降りましたので雪に関することにしますゆきだるま

自社がある邑南町矢上は標高200m程あり、近年雪が少なかったとはいえ寒気が強まると結構雪が積もります。
年に2〜3回は自宅や会社周りの雪かきをすることになるのですが、今シーズンは降雪が多く既に5回は雪かきをしていますあせあせ(飛び散る汗)
特に2月の3〜9日にかけては強い冬型の気圧配置が1週間ほど続き、積雪が50cmを超えるほどになり、おかげでこの時は筋肉痛が何日も続きました(*_*;)

それでも雪が積もると良いこともあり、近隣のスキー場では今シーズン雪不足の心配がなくなっています

私もスキーに行ったのですが、なんと!ゲレンデに大蛇が出没しました!
250125a.jpg
これは大佐スキー場の神楽イベントの様子です( ^ ^ )
250125b.jpg
スサノオノミコトがゲレンデを追っかけていました!
この日は松江のフォーゲルパークからペンギンも来ていましたよペンギン
250125c.jpg

こちらは瑞穂ハイランドの様子です!
250223a.jpg
メインのビーチコースの積雪は280cmを超えたそうです!!
そして、何年かぶりに急斜面のラビットコースも滑りました。
250223b.jpg
このコースは積雪量が多くないとオープンされないので、ここぞとばかりにコースに入りましたが…
体力がもたず帰る頃にはクタクタになっていました(*_*;)
この日は天気があまりよくありませんでしたがそれでも十分に楽しめました!
皆さんも是非、邑南町にある瑞穂ハイランドに遊びに来てください!!

以上、来月のブログはDIYマスターのNさんよろしくお願いします!







posted by 大屋 at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務

2025年01月31日

大屋ハイテックの日常 & ゆかいな仲間たち♪

みなさま、はじめまして。今回、初投稿となる事務員Sです。
入社して早いもので1年半が過ぎようとしていますが、まだまだ半人前で日々精進の毎日です(^▽^;)
そして、全体会議でいつも「ブログ担当の方は期日厳守でお願いしまぁーす!」と、社員のみなさんに言っている張本人が初投稿にしてupが遅れてしまい、猛省しております<(_ _);>
佐藤@.png
大屋ハイテックでは年末年始、様々な出来事がありました。
今回は、その一部をご紹介したいと思います。

まずは年末に開催された「S会」。
スペシャリストなのにお茶目な、我が社の愛すべきキャラであるS氏は、
2024年6月のブログでもご本人が紹介されたように昨年大変な怪我をされ、
島根医科大学付属病院の高度外傷センターのE-ICU室にて手厚い治療・看護を受けられ、約1か月の入院生活を余儀なくされました。
重傷を負いながらも時にはE-ICUを脱走(?)するなど、何とも不可思議な入院生活を送られていましたが、佐藤A.pngご本人曰く「爆発的・驚異的な回復力」により無事退院され、見事カムバックされました。
その全快祝いという名目(実は飲みたいだけ !?)で、臨時収入が入ったご本人自らが全ての費用をもち企画された「S会」が町内にて開催されたのです!
その内容のメインどころは…ズバリ! 忘年会でも披露されたSリサイタル!!
何日も前から入念な練習・打ち合わせをして、数曲、素敵なギター演奏&歌声を披露して下さいました。そして、S氏所有の各種ウィッグのお披露目会!
終始みんな、顎が外れるほど大笑い三昧の、楽しい会でした♪
Sさん、お元気になられて本当に良かったです。そして、ごちそうさまでした♡佐藤B.png

続いては、社内講習会をご紹介します。
今年最初の講習会では、あいサポートメッセンジャー・社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、
「障がいを知り、共に生きる」というテーマのもと、講習会が開催されました。
その中で、あいサポート運動・あいサポーターについて勉強しました。
現代社会において、現在様々な種類の障がいがあり、また病気や事故等により、障がいはいつでも誰にでも
起こり得る可能性があります。あいサポート運動とは、まずは障がいの特性や障がいのある人が困っていること、それぞれに必要な配慮を理解し、日常生活でちょっとした配慮を実践していく「あいサポーター」の活動を通じて誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)をつくっていく運動だそうです。
講師の方のお話では、難しく考えず、決して無理はせず、一人ひとりが自分で出来ると思うことを出来る
範囲で、少しずつ始めていけば良い。それでも、障がいを抱えている方のほうも、出来る限りは自分で
やっていきたいという思いをもっておられるので、過剰に手助けすることなく、困っておられる時に
「ちょっとした手助け」を行うということが大事とのことでした。
そして我が社も、今回の講習会を機に、この「あいサポート運動」の普及などに積極的に取り組む
「あいサポート企業・団体」の認定申請をさせて頂きました。
社員一同、微力ながら少しでも社会に貢献できればと思っております。

佐藤C.png
posted by 大屋 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務